- 踵を押すと痛い
- 走ると踵が痛い
- ジャンプすると痛い
- 踵が腫れている
- 踵が痛くて、つま先立ちで歩く
踵骨骨端症・セーバー病・シーバー病とは?
踵骨骨端症(セーバー病・シーバー病)とは、10歳前後の男児に多く見られる症状で、踵の軽い腫れ、圧痛、歩行時痛などの痛みがあります。
ランニングや激しい運動後に痛みが発症することが多く、踵の痛みのため、つま先歩きになることもあります。
発育期の子供の弱い踵骨骨端部(踵の骨の端でアキレス腱が付着している部分)に運動などで負荷がかかり、そこにアキレス腱の引っ張る力が持続的にかかることで踵骨に血流障害が起こり、踵骨骨端核(踵の骨の骨端軟骨より先の部分)の壊死、骨軟骨炎を発症すると考えられています。
踵骨骨端症の一般的な治療
まずは局所安静とし、激しい運動は中止し経過観察を行います。
痛みが強く続く場合は、歩行の免荷(踵に体重をかけないこと)をするために松葉杖を使用します。
または、足底挿板(靴の中敷き)を使用しますが、経過期間は一年~数年間と長期間に及ぶことが多いようです。
踵骨骨端症にはこのような施術を行います
踵骨骨端症は、多くの場合アキレス腱や下肢の筋肉周辺に問題があるようです。
しかし、アキレス腱や下肢周辺の筋肉調整を行っても一時的には楽になりますが、根本からの改善には骨盤を始めに踵骨、足関節、足首関節、股関節などのアキレス腱や下肢の筋肉が歪む原因を根本的に整える必要があります。
また、体幹を整える簡単な体操を指導させて頂きますので再発防止に有効です。
お電話ありがとうございます、
良くなる整体からだ快福整体行橋でございます。