頭痛の原因別タイプを見極める方法と対処法

なにかとストレスが多い現在社会では、日本のうち約4,000万人が慢性的な頭痛に悩んでいると推測されています。

からだ快福整体行橋

あまりにも身近になるすぎて「頭痛くらい・・・」と軽く考えられがちですが、ひどくなると日常生活や仕事にも支障をきたす場合や背後に生命の危機に関わる病気が隠れている場合があります。

 

頭痛と一口に言ってもその原因は様々で、それによって対処法や予防にも異なるので一歩間違えば反対に症状を悪化させかねません。

今回は比較的に身近な「片頭痛・へんずつう」と「緊張型頭痛」についてお話をさせて頂きます。

頭痛の原因

脳の血管が広がって痛む「片頭痛」・頭の周辺の筋肉が緊張して痛む「緊張性頭痛」

何らかの原因で脳の血管が急激に拡張されて起こるのが「片頭痛」です。

脳の血管が拡張されることで周囲の三叉神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張させ「片頭痛」が発症すると言われています。

 

心身のストレスから解放された時に急激に血管が拡張されるときがあり、仕事が休みの休日に「片頭痛」が起こることがあります。

その他にも寝すぎや寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、音や光などの強い刺激も「片頭痛」の誘因と言われています。

 

一方、「緊張型頭痛」は、頭の周辺の筋肉や首、肩周辺の筋肉が緊張することで起こります。

筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物が溜まり、その周辺の神経が刺激されて頭痛が起こります。

緊張型頭痛を起こす原因は、精神的または身体的なストレスによることが多く、PCやスマホなどで長時間同じ姿勢を取り続ける人に起こりやすくなっています。

また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など精神的な病気が原因で起こる「緊張型頭痛」もあり、「片頭痛」を併せ持つ場合もあります。

 

頭痛の症状

脈打つような痛み、吐き気もともなう「片頭痛」

頭全体が締め付けられるように痛い「緊張型頭痛」

片頭痛が起きる直前に肩こりが出ることもあり、こめかみから目の周辺にズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みが発症します。頭の片側のみが痛いとは限らず両側が痛い場合もあり、日常生活や仕事にも影響がでることもある発作性の頭痛です。

片頭痛の特徴は、身体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。また、頭痛以外にも吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光や音、匂い、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴の一つです。

頭痛は数時間程度で治まる場合もあれば数日間続くこともあり、頻度や時間には個人差がありますが、多い人では1週間に数回と周期的に頭痛を繰り返します。

 

一方、ムリな姿勢や長時間のPC,スマホの使用などによって、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」です。

後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッと締め付けられるような痛みが発症します。

吐き気や嘔吐などの頭痛以外の症状は現れず、日常生活や仕事への影響は片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や数ケ月以上続き慢性化するケースもあります。

頭痛の予防と対処法

片頭痛の予防法

①頭痛日と環境のチェック

例えば日常生活の変化や睡眠不足など、どのような環境が重なって片頭痛が起きたのかチェックし、原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにします。

②規則正しい睡眠を取る

寝不足、寝すぎ、疲労、空腹などの身体的ストレスは片頭痛の原因となりますので注意しましょう。特に週末の寝貯めや二度寝は空腹と寝過ぎが重なって症状を悪化させるので要注意です。

③頭痛の誘発食品を控える

チョコレート、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワインなど片頭痛を誘発すると言われている食品の摂りすぎには注意しましょう。

片頭痛の対処法

①冷やすのは〇 温めるのは×

冷たいタオルなどを患部に当てると血管が収縮して症状の緩和に役立ちます。

②静かな暗い場所で休む

頭痛の最中に身体を動かすと痛みが増し、激しい光や騒音でも痛みは増してしまいます。できるだけ静かで暗い場所で休みましょう。

③カフェインを適量

コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮させる作用があり、早期に飲むと痛いが軽減します。しかし、日常の過剰摂取は反対に頭痛を誘発しますので要注意です。

 

緊張型頭痛の予防法

①長時間同じ姿勢をとらない

姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業は控えましょう。

②首、肩周辺の血流改善

温かいお風呂や身体の歪み改善などの施術で首や肩などの血流改善が効果的です。ただし、むやみに押したり叩いたり揉んだりするのは毛細血管を破損し、反対に悪化させるので要注意です。

③枕の調整

高すぎる枕や頭の下に敷く枕はストレートネックの原因になり頭痛を誘発します。また、柔らかい枕も首部への負担が強いため症状を悪化させます。身体の自然な生理湾曲に合った正しい枕の使用をお勧めします。

緊張型頭痛の対処法

①温めて血流を改善し、筋肉の緊張を取り除く

頸部周辺には重要な神経が多く集中していますので、素人がむやみに叩いたり押したり揉んだりすることは危険です。また、ボキボキしたりバキバキと首を強く捻じる施術法は禁止されています。

②気分転換でストレスを軽減する

頭痛が起きたら心身にストレスを加えていることを中止し、早目の気分転換でストレスをなくしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

良くなる整体からだ快福整体行橋: