外反母趾とは足指の変形のことで、母趾ぼし(足の親指)の付け根の関節が第二趾のほうに“くの字”に曲がったものをいいます。
母趾の関節は通常、外側の第二趾のほうに沿って曲がっていますが、この角度が20度以上のものを外反母趾とすることが一般的です。
母趾の付け根の関節は足の内側に大きく突き出し、靴との摩擦で強い痛みが生じるため、歩行障害の原因になります。
また、重症の場合には、母趾の付け根の関節が亜脱臼することもあり、手術が必要になることもまれではありません。
中年以降の女性に多く発症しますが、最近ではハイヒールが原因の外反母趾が20~30歳代の女性に多く見られます。
原因
外反母趾の原因には、生まれながらの解剖学的な特徴である遺伝的な要因と、生活習慣が大きく関わる非遺伝的な要因があります。
遺伝的要因
遺伝的要因による外反母趾は若年者にも多くみられます。
扁平足へんぺいそくや開張足、関節が柔らかい人や母趾の長い人が、外反母趾になりやすいといわれています。
特に扁平足や開張足では足のアーチ構造が崩れ、立位になると足の前の部分が全体的に扇状に広げられます。
この場合、靴を履いたときに、広がった足先が靴先に圧迫されて外反母趾を誘発すると考えられています。
また、母趾が第二趾より長いと、靴の締め付けによって母趾が外側に屈曲した足型となり、外反母趾の誘因となります。
非遺伝的要因
ハイヒールや足先の細い靴を履くことで足先に過剰な力が加わって、外反母趾を引き起こすとされています。
さらに加齢による筋力の低下などによって足のアーチ構造が崩れることも原因になります。
また、関節リウマチの代表的な症状の1つである関節の変形は母趾にも起こりやすく、重度で治療が難しい外反母趾の原因となります。
症状
外反母趾では、足の母趾の関節が外側に屈曲し、関節自体は内側に突出するため、靴との摩擦が起こりやすくなり、突出部分に炎症や潰瘍かいようを形成することがあります。
ひどくなると、突出部の皮下に浸出液がたまることもあり、腫れや発赤を生じます。
これにより、歩行時に痛みを感じ、歩行障害の原因となります。
また、突出部分を通っている神経が障害されて、しびれや神経痛が引き起こされることも多々あります。
このようなさまざまな症状が生じると、自然と不必要な歩行や動作を避けるようになります。
これにより筋力の低下が生じて扁平足や開張足を悪化させ、さらに外反母趾を悪化させるという負のスパイラルが生じます。
さらに症状が悪化すると、歩行時に母趾での蹴り返しが行えなくなるため、代償的に第二趾に過剰な負担がかかり、足の裏の第二趾の付け根付近にタコができることがあります。
また、母趾の外側への屈曲が進むと、母趾が第二趾や第三趾の下に潜り込んで、母趾の付け根の関節が亜脱臼することがあります。
このような状態になると、非常に強い痛みが生じるだけでなく、体重バランスの悪化による歩行障害が引き起こされます。
福岡県行橋市にある整体院 からだ快福整体行橋は行橋市内はもちろん、みやこ町、苅田町、築上町、豊前市、中津市、上毛町、香春町、田川市、宇佐市、北九州市小倉南区、北九州市小倉北区などから外反母趾にお悩みの方が多く来られています。 JR日豊本線 行橋駅 南行橋駅 新田原駅を御利用になると便利です。
お電話ありがとうございます、
良くなる整体からだ快福整体行橋:でございます。